必殺技:スウィートララバイ(リフト式喉輪落とし)
ピグミーと呼ばれる狩猟採集民でトップの狩人であった過去を持つ。集落内でも取っ組み合いに強く、頭突きなどの粗野な打撃を合わせた戦い方は決して洗練はされてないものの、客の闘争本能に火を点けるようなファイトには定評がある。
森での狩りの習慣で黙することが習慣づいているが、実は話題が豊富でコミュニケーションも得意。客の空気を読んで盛り上げる手法に明るく、各地を活気付けては渡り歩くような生活をしている。
ピグミーと呼ばれる狩猟採集民の中で族長の息子として生まれる。集落の中では裕福な幼少期を過ごしたが、ゲリラ部隊との接触により両親と死別。
集落のNo.2が族長を引き継ぎ、ヒシャムは集落には残れたものの孤独となってしまった。
一人で生き抜くため狩猟の腕を必死で磨き、やがてヒシャムは若くして集落一の狩人となった。
しかし、ヒシャムは青年に近付くにつれ身長が伸びていく。
ピグミーの平均身長が150cmなのに対し、ヒシャムは160cmは優に越えていた。
次第にピグミー式の狩りについていけなくなり、集落の中で孤立感は高まり、嫌がらせまでされるようになる。
肩身も狭く居場所を無くしたヒシャムは集落を出て、生計をたてるため都会で暮らすことにした。
学のないヒシャムが生活するのに都会は難しすぎた。言葉が難しいので肉体労働で生活費を稼ぐのがやっとの生活を送っていたが、ある日プロレスというものがあるのを知る。大勢の前で喧嘩を見世物にするという野蛮なものだが、ヒシャムの血は騒いだ。
喋れなくても肉体で相手や観客と対話ができる。そして、戦いは狩人としての血を騒がせる。ヒシャムは荒っぽい部族の狩人としてプロレスデビューを果たす。狩猟で森の声を聞くように観客の空気を読む。次第に水脈を見つけるように観客の流れが分かる。それを刺激すれば観客の熱気は潤い、自身の心も潤う。
森に生きる男は、リングに生きる男になったのだ。
○fpwnet
https://firepro-w.com/item/detail/253283
○紹介動画
オリジナル選手紹介「ヒシャム」【ファイプロW】 - YouTube